・防災訓練,婦人防火クラブ関係,合同防災訓練
・防犯巡回指導,街路灯場所の選定・設置申請,
※仙台市指定避難所は大沢中学校です。
町内会で独自に「いっとき避難場所」を設定しております。(各丁目公園,集会所)→こちら
関連ページ → <防火防災訓練> <避難所> <防災情報> <災害時の対応>
<自主防災避難マニュアル>
<令和6年度の活動予定>
①防犯・子ども守ろうデー(4月は11日、毎月第2金曜日実施)
②夏休み町内パトロール
③防火防災訓練
④街灯設置願い(総合支所道路課)随時設置願いがあったところを申請する
⑤川前小・大沢中・みやぎセキュリティーメール等情報に伴う警戒活動
※守ろうデー、夏休み町内パトロール等は「ながら見守り」支援
「ながら見守り」・・・買い物、通勤、ウォーキング等に合わせての見守り。
※仙台市は、特殊詐欺被害等が特に多い現状です。被害防止のための注意喚起を図ります。
※クマ目撃や不審者等については、即「110番」!
<街灯について>
防犯・安全のために必要な箇所の街灯設置を総合支所に要望しております。(防火防犯部で申請)
班長さんを通して設置希望場所をお知らせください。
・電柱に記号・番号が表示してあります。
例)「高野原西線3北1」等
・トランス等の設備のため設置できない場合(電柱)もあります。
既設の街灯の破損・消灯状態にお気づきの方は、ご連絡ください。
・街灯番号をお知らせください。例)「仙台市街灯〇〇〇-〇〇〇」等
・町内会メールでもOKです。 →takanoharatown@yahoo.co.jp
<防災訓練>
☆令和6年6月で実施予定だった防災訓練(避難訓練)は関係機関との調整等のため延期します。(決まりましたら更新します。)
※避難経路の確認等を予定。
10月13日(日)実施しました。→防災避難訓練報告書
<集会所玄関に「AED]設置しました。>
緊急時は、ここから取り出してご使用ください。119番通報も忘れずに!

<防災・災害対策用発電機を購入しました>
災害時の停電や集会所以外での活動を想定して、発電機を購入しました。
東日本大震災の際には、数日にわたって停電となったり、通信手段の確保が問題となったりしました。
災害が発生しないこと祈りますが、万が一を想定して、町内の皆様の安全・安心に向けて 少しずつ整備して参ります。
<防災訓練>(救命講習1)
令和4年度の防災訓練は、救命講習を実施します。実施しました。
防災訓練「普通救命講習」
☆日時:令和4年10月22日(土) 9:00~12:00
☆会場:高野原集会所
☆講師:宮城消防署署員
☆定員:30名(希望者多数の場合には、調整させていただくことがあります。)
→案内チラシ(2枚目は班長取りまとめ用紙)pdf
新型コロナ対策のため、人数制限での救命講習でしたが、宮城消防署より講師を招き開催することができました。
以前にも講習を受けている方もいましたが、実際に心肺蘇生等の救命活動に関わった方もいて、真剣に取り組んでいました。コロナ禍のこともあり、人工呼吸よりも心臓マッサージを優先して実施しているそうです。(子供の場合は、のどのつかえ等が原因のことが多いので人工呼吸を実施します。)
<緊急告知>
大沢駐在所より「窃盗事件の連続発生」
令和4年3月31日以降,青葉区西部の住宅街で,一般民家を対象とした窃盗事件が連続して発生しています。
<被害を防ぐために>
①玄関や窓の施錠を確認する。
②現金・貴重品を置いたままにしない。
③防犯性の高いカギ,ガラスを活用する。
住宅をのぞき込んでいる 長時間付近をうろうろしている などの不審者を見かけたら110番通報を!
→大沢駐在所 TEL 022-394-2560
<防災訓練> ※令和2・3年度は新型コロナ感染拡大のため中止しました。
※地震体験車「ぐらら」がやってきます。 実施・終了しました。
☆日 時:令和元年9月21 日(土)
10:30~12:00
☆場 所:高野原集会所
地震体験車「ぐらら」試乗
地震時の応急手当
(雨の場合は集会所ホールにて応急手当のみ)
※ポスター

車載スピーカー(拡声器)を購入しました。


防火防災訓練:
☆平成30年9月29日(土) 実施しました。
10:30~11:45
☆高野原集会所前 駐車場
※雨天時は,集会所ホールでの防災講話となります。
※駐車場は,防火防災訓練のため使用できません。

前週に大沢中学校防災訓練(川前小6年生も参加)があり,川前児童館「わらしっこまつり」と重なってしまったこともあり,予想よりも少ない参加でしたが,中身の濃い訓練ができました。
煙体験ハウスでは,煙で前方が見えず入り口に戻ってしまう方も多くいました。参加した子どもたちも,署員の方に丁寧に教えていただきながら積極的に訓練に取り組んでいました。








※宮城消防署職員からの防火防災アドバイス
①家庭用火災報知器の設置を!
条例で設置義務化となってから10年以上たちました。電池の寿命は約10年です。電池交換や機器の 更新を確認ください。
②消火器にも使用期限があります!
粉タイプの消火器は10年経過すると粉が固まりやすくなります。この機会にご確認ください。消火 器を振った時にサラサラ音がしなかったりまだらな感がある時には,交換してください。
※交換はホームセンター等で買い換える際に店頭で申し出てほしいとのことでした。
事前に店舗に電話してから出向いていただくと,スムーズに手続きできます。
<平成29年度の活動予定>
①防災訓練の実施(3丁目公園を予定)
②パトロールの実施・・・夏休み期間及びクマ出没時
※防火防犯部・社会福祉部共催 詐欺から身を守ろう講座
8月26日(土)10:00~
開催しました→町内会ブログ報告記事
<平成29年度 高野原町内会 防災訓練>
実施しました。→ブログ「高野原へようこそ」報告記事
☆平成29年9月16日(土) 10:30~11:45
高野原3丁目公園(徒歩で集合)
※雨天時は,高野原集会所で防災講話(朝,3丁目公園に変更を掲示)
<高野原町内会だより「防犯・防災特集号」(広報部)>
上記 詐欺から身を守ろう講座,防災訓練のまとめ・報告しています。
(pdf)


<平成28年度の活動>
※防災訓練を実施しました。
→町内会ブログ報告記事
高野原地区防災訓練を実施しました。
9月3日(土)実施。宮城消防署の協力により実施することができました。





→防災(わが家の防災チェック表)
→防災(災害に備えて)
・杜の都防災WEB
→災害に遭ったとき
・災害伝言ダイヤル171の利用法
(以上仙台市HPより)
☆緊急時の連絡
消防・救急車:「火事」「救急車」を明確にし,119番
※「119番のかけ方」 (参考:仙台市HPより引用・編集)
あわてないで通報するために・・・通報の例です。
ダウンロード・印刷して電話の近くにご準備ください。
①「119番のかけ方」(pdf)
②「119番のかけ方」(word)・・・編集可能です。自分の言葉や家族で想定される内容に
書き換えてご活用ください。
〇救急相談専用電話 #7119
救急車を呼んだ方が良いか迷ったときにどうぞ。(11月より運用)
〇こども夜間安心コール
19時~8時 #8000 または022-212-9390
<防犯>
※愛子交番広報「あやしのまもり」より
「振り込め詐欺」をはじめとする特殊詐欺の被害防止!
(1)有料サイトは、あらかじめ契約が必要で支払い方法が決められているので、「未納」名目の請求はす べて詐欺です!
(2)ワンクリック詐欺は、契約とみなされていないので「登録料」や「退会手続き」名目の請求もすべて 詐欺です。
警察:緊急の事件/事故は 110番
大沢駐在所 022(394)2560
愛子交番 022(392)2240
仙台北警察署022-233-7171
※緊急でない相談など
○警察相談専用電話 #9110
または 022-266-9110
メール sodan@mail.police.pref.miyagi.jp
(以上宮城県警・仙台北警察署HPより)
<リンク>
仙台市防犯協会連合会HP