冬の火の用心
冬は火を取り扱う機会が増えることに加え、空気が乾燥していることも相まって、私たち消防士の間では火災期とも言われるほど、火災が発生しやすい季節となっています。
<ストーブの火の用心>
ストーブの安全性は年々向上していますが、ストーブに関する火災は毎年発生しています。また電気ストーブは火を使わないために火災を連想されない方も多いかもしれませんが、燃えやすいものの近くで使うなど使用環境が悪いと火災の原因になってしまいますので火の用心。
火災を起こさないためには、
・給油の際は必ず火を消し、カートリッジタンクのフタはしっかりと締めましょう。
・誤って灯油ではなくガソリンを給油したり、不良灯油を使用しないようにしましょう。
・ストーブの近くには、衣類や布団、雑誌などの可燃物を置かないようにしましょう。
・洗濯物はストーブから離して干しましょう。
・電源プラグやコードの異常から火災になる場合もあります。

<カセットコンロの火>
・大きな鍋など、カセットコンロのボンベまで覆うような使い方をすると、ボンベが加熱されて爆発の危 険性があります。
・電磁調理器(IH調理器)の上で使うのはやめましょう。
・コンロ本体に指定されているボンベを使いましょう。
・家具、壁、カーテンなどから離して使いましょう。
・ボンベはガスを使い切って捨てましょう。
<火災事例>→仙台市HPより(放火火災,電気火災)
火災は 119番
住宅用火災警報器等の設置、維持管理
消防法では、すべての住宅に「住宅用火災警報器」等の設置を義務付けており、設置・維持の基準は仙台市火災予防条例で定められています。
・住宅用火災警報器リーフレット2020(PDF:3,544KB)
・住宅用火災警報器の維持管理をしよう(PDF:392KB)
・